TOP私たちの診療Tips

私たちの診療Tips

当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。

私たちの診療Tips

キーワード検索

血小板減少症

・薬剤性血小板減少症では被疑薬中止後1-2日以内に血小板が回復傾向になり,1週間で正常に戻る(UpToDate>Drug-induced immune thrombocytopenia.2020/5月閲覧)

・入院患者の血小板減少で多いのは薬剤性と感染症.ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の発症は1%程度.(Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2012;2012:191.)
・敗血症は重症患者の血小板減少の原因の約半数を占め,DICの有無に関連なく発症する.(Blood;128:3032.)

・HITを疑うときは4Tスコアを参考にする.カットオフ値を4点以上とした場合の感度0.99,特異度0.54,陽性尤度比2.15,陰性尤度比0.02.(Blood;120:4160)

・輸血後紫斑病

血小板減少が起こる1-2週間前に輸血されている場合は輸血後紫斑病の可能性がある.女性,妊婦で多い.RBC輸血によるものが最多.しかし,超絶レア.(UpToDate>Immunologic transfusion reactions. 2020/8月閲覧)

藤沼スタイル

藤沼スタイル
東京北プレゼン部では普通のプレゼン講座とはちょっと違った視点からプレゼンの技術を見直して共有しています.
今回は先日の夏期セミナーのUKカンファでプレゼンをしてくださった生協浮間診療所,医療福祉生協連家庭医療学開発センター(CFMD)の藤沼康樹先生のプレゼンから学んだことをご紹介します.
最重要ポイントは患者さんのエピソードを紹介し,その物語から参加者に気づかせるというものです.
理論の説明だけでは,頭では理解できたとしても実感として感じづらい部分を,ストーリーテリングを使うことで体験にまで落とし込んでいるのが本当にすごいなと思います.
また体験に落とし込むという点で,ゲーム開発理論との共通点もありましたので,簡単に紹介します

EBMerはいつ原著論文を読むのか?

EBMをやっている人が毎日のように原著論文を読んでいるとよく誤解されます.
実際読みまくっているスーパーマンはいるのでしょうが,必ずしもそうではないのです.
そこで,プライマリ・ケア連合学会のEBMプロジェクトチームに「どんなときに原著論文を読んでいるか」をインタビューしました.
まとめましたのでどうぞ!.

非劣性試験

なかなかハードルが高いわりによく目にする「非劣性試験」について,概念と批判的吟味のポイントをまとめてみました.
通常のRCTとの違いは
・p値が有意水準を下回ると「劣っていない」(通常のRCTは有意水準を下回ると2つの集団に「違いがある」)
・2群の違いがあるというラインが,「このくらいの劣りな許容できるかな」というラインにズレる
だと思います.

Bell麻痺

前頭筋への側枝を温存する範囲、つまり耳下腺の深い葉と浅い葉の間の顔面神経の部分的な病変は、顔面神経麻痺を引き起こすが、額のしわ寄せは可能

UpToDate:Bell’s palsy: Pathogenesis, clinical features, and diagnosis in adults > DIAGNOSIS > Peripheral versus central lesions

参照日:2020年8月6日

腎血管性高血圧

腎血管性高血圧症の診断

「腹部雑音が収縮期と拡張期の両方聴取」

感度(95% CI)  39(27-51)、特異度(95% CI) 99(98-100)

陽性尤度比 39、陰性尤度比 0.6

 

Ann Intern Med. 1979;91(4):617-622

脱落者の扱い

「結果がわからないような脱落の人ってどうやって解析されているの?」
勉強してみるといろんな方法が編み出されているということがわかりましたので,概念だけ共有します.
今回は手書きです.

アイデア出しのマンダラート

比喩を作ったりするのにアイデアが出なくて困ることはありませんか?
パっと浮かんだアイデアに飛びつくと,だいたいうまくいかない(というか実はもっといいアイデアがあったのに逃してしまう)と言われており,アイデア出しはとにかく数を出すことが重要です.
そこでアイデア出しではある程度,数を出すことを目標にしましょう.そのためのツールとして今回はマンダラートを紹介します.

心房性期外収縮

PACや上室性頻拍が頻発すると,その後心房細動を発症するリスクが高く,脳卒中の原因となる可能性がある(Stroke. 2007;38:2292.)
1日あたり100回以上PACが起きると,1日あたり100個未満のPACと比較して心房細動発症リスクが増加する(調整済みHR 2.97, 95%CI 1.85-4.8) (Am J Cardiol 2015;116:1852.)

交差したカプランマイヤー曲線

RCTやコホートなどの生存曲線(カプランマイヤー曲線)が交差しているときがあります.
そんなときには批判的吟味のポイントになりうるので,その原因について紹介します.

 

カテゴリー

キーワード検索

私たちと一緒にロールキャベツ系総診目指しませんか!?

  • EBMを実践したい方
  • 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
  • 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
  • 病院総合診療医を目指している方
  • 家庭医として地域で活躍したい方
  • 離島やへき地の診療所で活躍したい方
  • 初期臨床研修医の方

    新たなる一歩を踏み出した君
    なんでも診られる医師を
    目指しませんか!?

  • 専攻医の方

    まだ間に合います!
    総合診療専門医
    目指し直してみませんか

  • 現役医師の方

    これからの日本に
    求められる
    「総合診療医」をお考えなら
    東京北総診へ

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ