TOP私たちの診療Tips
私たちの診療Tips
当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。
システマティックレビュー・メタアナリシス
システマティックレビュー・メタアナリシスの批判的吟味のポイントをキャラクター収集をテーマに解説しました
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 システマティックレビュー・メタアナリシス
- 2025.01.22
EBM診断編
EBMの診断の過程は,証拠を集めながら可能性を上げ下げしていくという点で犯人探しに似ています.
その例えで作ってみました
批判的吟味の実践的ポイント
2024年にプライマリ・ケア連合学会学術大会で発表した実践的な批判的吟味のざっくりとしたポイントを紹介します
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 批判的吟味の実践的なポイント
- 2024.10.21
EBMができると思わせる6つの
実診療で「・・・・こいつEBMの手練れだな」と思わせる6つのセリフを紹介します.
けっこう大事なEBMのポイントだったりします.
- 1.EBM A_総論 EBMができると思わせる6つのポイント
- 2024.10.03
印象操作 SPIN
実は医学系研究論文の中にも情報操作や印象操作がされていることがあり,SPINと呼びます.
今回はSPINのパターンと気づくポイントを紹介します.
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 印象操作 SPIN
- 2022.12.06
ベイズの定理
EBM的な診断ツールといえばベイズの定理
診断推論ではSystem2に含まれますが,尤度比を知り臨床で優先順位をつけて所見を取ったり,その疾患を示唆する検査が陰性であっても残された可能性がどのくらいかを考える上では非常に有用です.
ベイズの定理を意識すると,診断で用いる指標は感度,特異度の単体ではなく,それが合わさった尤度比を使うことになります.
「どのくらいその病気っぽいの?」「どのくらい否定的なの?」という疑問に対して強い見方になってくれます.
ベイズの定理のおさらいです.
■ベイズの計算チート
事前確率から事後確率の計算ってめんどくさいですけど,尤度比でざっくりどのくらい可能性が上げ下げできるかわかります
試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)
メタアナリシスで,「この結果は症例数が足りていないから有意差がないのか?」と思うことってありませんか?
また逆に症例数が足りずにたまたま有意差が出てしまうこともあります.
実際,症例数がOKなのかを判定する解析方法として試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)というのがあります.
メタアナリシスなどで試験逐次解析の図が出てきたときには,見方がわかるとモヤモヤが少なくなるかもしれません.
ご参考になれば!
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)
- 2022.10.25
買い物で学ぶEBMのステップ
EBMが5つのステップからなる...はぁ覚えなきゃいけないのか....
新しいことを学ぶときって,ワクワクする一方で概念をインストールするのが大変ですよね.
そういうときには,今までやってきたことに例えると理解しやすいと言われています.
今回はEBMの5つのステップを買い物に例えて紹介します.「なんだ,日常生活でやってることじゃん」と感じてもらえると思います.
- 1.EBM A_総論 買い物で考えるEBMステップ
- 2022.07.14
診療ガイドラインの批判的吟味:AGREE2
原著論文の批判的吟味があるのと同様,診療ガイドラインにも良し悪しを確認する方法があるってご存知ですか?
今回紹介するAGREE2は診療ガイドラインが透明性を持って公正に作成されているかをチェックするフレームワークです.
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 診療ガイドラインの批判的吟味 AGREE2
- 2022.05.16
アブストラクトの批判的吟味
全文が見られないからアブストラクトだけ見る,興味分野の研究をザッとスクリーニングをかけるためにアブストラクトを見る.
本文を全部吟味するのも大変だから,アブストラクトだけ見る機会も多いですよね.
実はアブストラクトにも吟味のポイントがあります.
今回はRCTのアブストラクトのポイントを紹介します.
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 アブストラクトの吟味
- 2022.02.10
- EBMを実践したい方
- 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
- 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
- 病院総合診療医を目指している方
- 家庭医として地域で活躍したい方
- 離島やへき地の診療所で活躍したい方