TOP私たちの診療Tips

私たちの診療Tips

当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。

私たちの診療Tips > 4.プレゼン部

キーワード検索

インストラクショナル・デザイン

レクチャーを作るときなどに,ただこちらの伝えたいことだけをプレゼンしていませんか?
レクチャー後に参加者が学んだ内容を実践に繋げられないのはひょっとするとレクチャーを作る側の問題かもしれません.
現場での実践にフォーカスを当てて,レクチャー単体だけでなく研修前後も合わせて考える方法をインストラクショナルデザインと言います.
今回はインストラクショナルデザインを生かしたレクチャーの作り方をまとめました.

あしらい(プレゼンの装飾)を学ぶ

スライドを作っていて,どうしても文字ばかりになってしまう.
画像も入れたけど,シンプルなのはいいけど飽きてきた.
そんなときありません?
そんなときにはちょっとした装飾(あしらい)を付けることでマンネリ化が打破できるかもしれません!

医療系プレゼンに取り入れやすそうなあしらいをまとめてみました!

 

beatboxerに学ぶプレゼン構成

みなさん,プレゼンの流れ,構成って意識していますか?
ディナーのメインがずっと連続で来ても飽きてしまったり,すぐにお腹いっぱいになってしまうように,メインをより味わってもらうためには前菜やスープ,それに合うワインや店の雰囲気までを入念に準備する必要があります.
そのキーメッセージを際立てさせるための構成を,1分間という短い時間で勝負するbeatboxerにインタビューをして考えてみました.

横田スタイル

揖斐郡北西部地域医療センターの横田修一先生が当科レクチャーで見せた展開です.一見無機質な制度の説明などを患者さんのストーリーに重ねることで興味深く参加することができました.
ただのコンテンツにするには,面白くなさそうな内容で使うと有機的になり面白そうです!

 

 

図を使いこなす

<図をつかいこなす:総論>
色々言いたいけど,字面にするとごちゃごちゃしてしまって,伝わらない!

そんなときには図をうまく使いましょう.マインドマップ型,ベン図,フローチャート,色々ありますが,それぞれに用途が違います.
今回は図に関する総論として,図の選び方や共通する内容をご紹介します.

<図をつかいこなす:集合>マインドマップ型>
集合関係を表すダイアグラムのうち,マインドマップ型を紹介します.
それぞれの立ち位置や並列関係を示すのに使いやすいですよね.

<図をつかいこなす:集合>ベン図>
集合関係を表すダイアグラムのうち,ベン図を紹介します.
重複関係を表すのによく使用されますよね.

<図をつかいこなす:流れ>ステップ型>
今回は一方向の手順や時間の流れをステップ型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションも参考になれば!

<図をつかいこなす:流れ>循環型>
今回は循環する手順や時間の流れを循環型のダイアグラムを紹介します.
PDCAサイクルなどが代表的です.いくつかのバリエーションも参考になれば!

<図をつかいこなす:構造>階層型>
組織図などで一般的に用いられる階層型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションも参考になれば!

<図をつかいこなす:構造>ピラミッド型>
上下関係のヒエラルキーを表すピラミッド型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションもぜひ参考にしてください

AI画像生成が使えるかも

2022年の時点で,AIによる自動画像生成が進化してきました.
これまではスライドの画像といえば写真やイラストなどが多かったですが,今後はAIによって作成された画像も使えるかもしれません.
試しにやってみたのでご参考になれば.

 

お手軽スライドデザイン集

街なかの広告などのメディアでいいなと思ったデザインをパクりました.

これまでに紹介していない方法も紹介していますので,参考になれば!

<その1>

図の効果のぼかしはpdfにすると変になってしまいました...

 

<その2>

田中スタイル

岡山家庭医療センターの田中道徳先生が見せたスタイルです.

情報を一度にすべて提示するのではなく,段階的に出して「とっておき,お得感」を演出することで,参加者に前のめりにさせる流れが非常に勉強になりました.

それをすることで,飽きることなく,かつ参加者が自分レベルに応じた聞き方ができます.

今回は「とっておき,お得感」を演出するためのキャッチコピーにも触れました.

 

コントラストを強くする

多くの情報がある中で目にとまらせるには,目立たせることが大事です.
ただ,表示する情報を全部派手にしてしまうと,今度は何が重要な部分かわからなくなってしまいます.

そんなときに意識するのがコントラストをつけて,他の情報と比べ目立たせることです.

コントラストをつける4つのポイントをまとめました.

 

 

ロゴジェネレータでサボる

かっこいい文字組みを真似したくても難しいことってありますよね.
特に映画や漫画のロゴ風の文字組みは,それを知っている人には刺さるので試してみたくもなります.
そんなときにはロゴジェネレータで好みの文字組みを探してみるのもいいかもしれません.

これを使えば一瞬でロゴ風の文字組みができあがります.

 

カテゴリー

キーワード検索

私たちと一緒にロールキャベツ系総診目指しませんか!?

  • EBMを実践したい方
  • 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
  • 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
  • 病院総合診療医を目指している方
  • 家庭医として地域で活躍したい方
  • 離島やへき地の診療所で活躍したい方
  • 初期臨床研修医の方

    新たなる一歩を踏み出した君
    なんでも診られる医師を
    目指しませんか!?

  • 専攻医の方

    まだ間に合います!
    総合診療専門医
    目指し直してみませんか

  • 現役医師の方

    これからの日本に
    求められる
    「総合診療医」をお考えなら
    東京北総診へ

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ