TOP私たちの診療Tips
私たちの診療Tips
当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。
2型糖尿病
■薬剤
・GLP-1作動薬はコントロールに対して甲状腺癌が HR 1.52(95%CI 1.01-2.29)に増えるかもしれない.ただしメタアナリシスでの合わせた発症率はGLP-1作動薬群で0.16%,コントロール群で0.08%と少なく,今後の研究次第では有意差がなくなる可能性がある(Diabetes Obes Metab. 2024;26:891)
■その他
・HbA1cは成人重症低血糖の予測にはあまり有用ではないかもしれない. (Diabetes Care2013;36:3535-42)
・高齢の糖尿病罹患者が筋トレを行うことはADL,QOL,インスリン抵抗性,血糖に対して良い影響があるかもしれない. (Diabetes care 2013:36:2372)
・糖尿病患者に野菜から食べるように生活指導を行うとHbA1c が下がるかもしれない. (日本栄養士会雑誌 2010;53:16)
・糖尿病患者が癌を合併すると死亡率が上昇する. 死亡率の上昇率は癌の種類によって異なる. 直腸癌, 子宮内膜癌, 乳癌は死亡率を有意に上げる. 胃癌は有意差がない. 肺癌は有意に死亡率を下げる. (JAMA. 2008 Dec 17;300(23):2754-64.)
・成人ではDKAでHCO3<15,またはpH<7.3未満の代謝性アシドーシスがあっても代償性のクスマウル呼吸は14%にしか見られない(Cureus. 2020 ;12:e10792)
- C_内分泌代謝/栄養 糖尿病
- 2025.01.30
結核
・髄液ADA上昇(9~10U/L以上)のとき,結核性髄膜炎に対してSn 79%, Sp 91% LR+ 8.8, LR- 0.2 ( Int J Tuberc Lung Dis. 2010 ;14(11):1382-7 )
・結核性胸膜炎は未治療では5年以内に40-60%が肺結核になる(Curr Opin Pulm Med. 2010;16:399)
・重症肺炎や敗血症性ショックとして導入されたステロイドが結核でも循環・呼吸状態や浸潤影が改善することがある.ただしステロイドを終了すると再度症状が出現する(Am J Med. 2007 ;120:e7)
膀胱炎
・気腫性膀胱炎の稀な合併症で気腹症が起こることがある.機序は不明.
(Cureus. 2023 ;15:e43769)
耳介関連痛
・耳介関連痛(Referred otalgia)
耳が原因以外の耳介の痛み.耳介関連痛は歯科および口腔粘膜病変、顎関節障害、頸椎病変、副鼻腔炎、上気道感染症、胃酸の咽頭への逆流、頭頸部悪性腫瘍などが原因になる(Can Fam Physician. 2023 ;69:757-761.).
- 5.疾患別Tips N_眼科/耳鼻咽喉科 耳介関連痛
- 2025.01.09
アレルギー系
・漢方薬はDLSTで偽陽性になりやすい(Yakugaku Zasshi. 2002 ;122:399)
- 5.疾患別Tips E_免疫/アレルギー/膠原病 アレルギー系
- 2024.12.24
炎症性腸疾患
・有症状の炎症性腸疾患に対しての便中カルプロテクチン上昇はSn 0.88, Sp 0.73, LR+ 3.3, LR- 0.2,便中ラクトフェリン上昇はSn 0.82, Sp 0.79, LR+ 3.9, LR- 0.2 ( Am J Gastroenterol. 2015 ;110:802)
悪性リンパ腫
・胃がんに比べ,胃悪性リンパ腫は病変が多発する傾向がある(この1冊ではじめる上部消化管内視鏡マニュアル: 研修医・初心者のために.南江堂. 2013)
・リンパ腫に対するsIL2Rの検査性能(Mol Clin Oncol. 2019 ;11:474)
500以上でLR+ 1.4, LR- 0.45
2000以上でLR+ 4.97, LR- 0.70
3000以上でLR+ 10.1, LR- 0.76
肝硬変
・HBV感染による肝硬変ではChild-Pugh分類とMELDスコアによって予後予測ができる.Child-Pugh Cでは平均余命約4ヶ月,MELD 21-30点では平均余命約9ヶ月,MELD 31点以上では約1ヶ月.(Am J Gastroenterol2006;101:1516)
・肝硬変患者での鎮痛ではアセトアミノフェン は2g/日未満に限ったほうがよい(Aliment Pharmacol Ther. 2013 ;37:1132).NSAIDsは静脈瘤からの出血や腎障害,腹水増加のリスクがあり,避けたほうがよい(UpToDate>Management of pain in patients with advanced chronic liver disease or cirrhosis.2022/7/18閲覧)
・肝硬変単体でも平均38℃ほどの発熱をきたす.特徴は随伴症状がなく,全身状態がよく,頻脈や頻呼吸になりづらく,感染よりも長期間持続する.肝硬変の人の20%くらいで経験する(Clinical Infectious Diseases, 1997; 24;1135)
・高アンモニア血症でも片麻痺が起こり,脳卒中ミミックになる(Pract Neurol. 2020 Dec 11:practneurol-2020-002654)
・アルコール性肝硬変でChild-Pugh分類での5年生存率は
A:66%
B:50%
C:25%
またChildA, Bは禁酒することで予後が伸びるが,Cは予後があまり変わらないかもしれない(Liver International.2003;23:45)
パルボウイルスB19感染症
ヒトパルボウイルス-B19 IgM抗体陽性は急性ヒトパルボウイルスB19感染症に対してEIA法で感度91%,特異度94%,LR+ 15.2, LR- 0.1.IFA法では感度66%,特異度97%,LR+ 22.0, LR- 0.4 (J Clin Virol. 2005 ;34:71)
- 5.疾患別Tips G_感染症 バルボウイルスB19感染症
- 2024.10.11
大動脈解離
・単純CTで以下の所見のいずれかがあれば,大動脈解離に対して感度 93.2%, 特異度 83.6%, LR+ 5.69, LR- 0.08(Circ J 2014;78:1928)
・内膜石灰化の内部への変位
・三日月状の高吸収域
・フラップを疑う大動脈内の高吸収を示す線
・胸部大動脈瘤
- EBMを実践したい方
- 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
- 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
- 病院総合診療医を目指している方
- 家庭医として地域で活躍したい方
- 離島やへき地の診療所で活躍したい方