05QA よくある質問

後期研修全般について

各科の仲や、コンサルトはしやすいですか?
全科とも仲が良く、コンサルトはしやすいです。
個人の机はありますか?
シニア用の部屋があり、個人の机も用意してあります。
コミュニケーションがとりやすいので、シニア会など科を超えて仲良が良いです。
単身用、世帯用に寮はありますか?
徒歩7分程のところに有ります。空いていれば希望で入居できます。
寮に必ず入らなければいけないか?
自分で借りている人もいます。もちろん家賃補助、通勤手当が支給されます。
夏休みや年休日数はどのくらいあるのですか?
特休3日、年休2日の5日間と、どちらかの土日をつけて7日間は休めるようになっています。
学会費の補助などありますか?
年間15万円まで参加費や交通費を補助いたします。
医局派遣や研修医の出身大学などの片寄はありますか?
小児科は医科歯科、整形は女子医などありますが基本的にはありません。
初期研修医、後期研修医ともに出身大学はバラバラです。
後期研修修了後の針路はどうなっていますか?
原則として残って欲しいですが、それぞれの個別の事情がありますので強制はございません。

消化器科研修について

どんな資格がとれますか?今後の専門医制度については?
日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医です。
指導医にいつでも相談できますか?
もちろんです。24時間大丈夫ですので安心してください!
指導体制はどうなっていますか?
後期研修医1名に指導医1名がつき、入院患者5名から10名を担当します。内視鏡施行時は必ず指導医1名以上がつきます。
研修期間は?
最短で4年です。
1日のスケジュールは?
朝8時15分のカンファレンスから始まり、外来日は9時から外来。内視鏡は9時からでその前に病棟回診をしてます。
土日の出勤回数は?
交代制で出勤となります。月1回の内視鏡当番と内科外来当番です。
当直の回数は?
月に3、4回です。
外来は何回くらい診ますか?
週1回の消化器外来です。
外来では初診があるのか?再診はあるのか?
初診、再診共に診察します。
  • 病院見学に来ませんか 希望する科により1日または半日や数時間コースあります。
  • 資料請求はこちら 当院案内、研修に関する資料をお送りさせていただきます。

東京北医療センター 新専門医制度への取り組み

  • 後期研修医募集 Home
  • 消化器科 研修プログラム

    • 消化器科の後期研修について
    • 先輩医師のメッセージ
    • 後期研修プログラム概要
    • 後期研修医 生活
    • 豊富な教育機会
    • QAよくある質問
  • 当センターの概要

    • 東京北医療センターの特長
    • 数字で知る当センター
    • 職員寮・社宅、保育園
    • 研究医を支える病院スタッフ
    • 当センターの立地条件
  • 募集について

    • 研修医サポート
    • 福利厚生
    • 待遇、募集要項
  • 研修日記
  • 病院見学の案内
  • 資料請求
  • ご質問、お問い合わせ
  • 総合診療科 研修プログラム EBMの実践、全人的医療を実践する医師へ
  • 外科 研修プログラム 何でもできる総合外科医になりませんか?
  • 小児科 研修プログラム
  • 産婦人科 研修プログラム 不妊症からガン治療まで幅広い経験値の習得
  • 循環器科 研修プログラム 心臓血管疾患にて総合的な診療能力を養成
  • 整形外科 小児科 泌尿器科 麻酔科 循環器科 研修プログラムについてはこちら
  • 東京北医療センター 臨床研修facebook